![]() |
|
タイロッド交換 交換も様々でやりにくい車は果てしなくやりにくい タイロットです。タイロットといえばドリ野郎には強化が必須なほど交換はポピュラー。 というわけでタイロット交換をリポートです。 ![]() タイロットエンドとステアリングラックブーツを外した状態から説明です。 タイロットエンドはまずは割りピンを抜いて、 ナットを緩めて、ナックルをガンガン叩いてください。 そうするとポコッと固着が外れて抜けてきます。 ほんとはジョイントプーラーを使ったほうがいいけどね。 で、タイロットのロックナットを外してタイロットを外します。 この時ネジ山がいくつだったかを覚えておきましょう。 適当に組み付けるとトーが思い切り狂って タイヤが片減りするし車検にもおちまっせ。 で、ステアリングラックブーツを外してね。ピンと針金を外して 引っ張ってやれば抜けるよ。 そうしたらこの状態ね。 ![]() 今回タイロットを交換するのはマツダのボンゴ。 ボールジョイントの部分にガタが発生していたので交換します。 まずはタイロットのネジの回り止めプレートを起こします。 ![]() 黄色い丸をしたところにプレートがあって、タイロットが緩まないように ネジの回り止めをしています。 このプレートをまずは起こしてやります。 ![]() 回り止めプレートを起こしてネジが回るようになったら でっかいモンキーでタイロットを緩めて外します。 ![]() タイロットはこのようにステアリングラックにネジで止まっているだけです。 タイロットを外して、ロックプレートを外したら 新しいロックプレートを向きに注意して先に入れて タイロットを入れます。 ![]() プレートを向きに注意して先に入れます。 そしてタイロットを締め込んだら、ロックプレートをまげてタイロットのネジが回らないように ロックしてやります。 ![]() プレートとラックの位置を合わせてタイロットを確実にしめて ![]() このようにプレートをハンマーで叩いてネジを固定してください。 大体2箇所くらいプレートをまげてネジが回らないようにしておきましょう。 反対側をまげておくのがベターです。 車種によってはすげーやりづらいのもあるので頑張ってください。 MHOでした
|
|
||||
Copy right 2011-TEAM MHO all right reserved. このHPはリンクフリーです |