![]() |
|
コーナーポール交換 コーナーポール ![]() これなんだか分かりますか? 俗に言う ネオンポール などというものです。 あぁ大都会、東京へいざ逝かん! と、冗談いってもつまんないですね〜。 車幅灯、コーナーポールといわれているもので、 車庫入れなどには大活躍するしろもの。車の車幅感覚のない人にお勧めナ一品なんですが、 ![]() ぶっこわれています 今回は、車幅灯の簡単な仕組みについて。 見ての通り車幅灯の下には白いコードのようなものがついています ![]() こんな形で歯が切ってあります。 これをモーターに巻き取らせて、伸びたり縮んだりするっていう構造なんですね〜。 車に使われているアンテナなどもこういう構造をしています。 で、もし折れちゃったらどうやって修復するか!? アンテナや、ポールだけで部品をとることができますので、 一部交換となります。 本体のモーターもこわれてたらASSYで交換だけど、ポールのみの場合は、 上からモーターにかませてつけるんです。 もちろん中にコードやアンテナが残っていないかを確認してください。 白いカムギアコードの一番下はこんな風に金属になっています。 この金属が見えてないと、穴の中でアンテナの一部が残っていることになりますので、 アンテナのモーター本体をはずさなきゃいけません。 ![]() 運良くアンテナASSYで抜けてきたら簡単にはめられます。 大体ラジオのスイッチや、ポールのスイッチっていうものは存在するでしょう!? ラジオのアンテナの場合はオーディオのラジオボタン。 このボタンをおすとラジオが聞こえて、自動的にアンテナも伸びますよね!? こいつを利用するのです。 ラジオのスイッチを入れると、アンテナが伸びます。 逆にラジオのスイッチを切るとアンテナが縮みます。 まずラジオの電源を入れます。 これでアンテナは伸びた状態ですね!? そして、アンテナの穴にアンテナを入れます。 そしてラジオのスイッチを切ります。 アンテナのカムギアと、モーターのギアの噛み合いが上手くいけば するするとアンテナが入っていきます。 2人一組でやるのがいいね。スイッチを入れる人、アンテナを入れる人。 コツを言えば、アンテナを少し回しながらモーターとの接触を感じること。 上手くいけば、修理完了。 コーナーポールのスイッチもどこかにあるはずだから、 そのスイッチを初めにONにして、モーターをポールを一番伸ばした状態と仮定しておいてから ポールを差し込んでスイッチをオフにして巻き取らせてください。 文章で書くとなんだかよくわからないけど、アンテナやポールというものは そんなに難しい構造にはなってないということですね。 チームMHOでした ![]() ちなみにコレはオデッセイのコーナーポールでした。
|
|
||||
Copy right 2011-TEAM MHO all right reserved. このHPはリンクフリーです |