![]() |
|
ブレーキパッド交換 ブレーキパッドの交換です。 スズキ カプチーノ EA11Rのフロントブレーキパッド交換をレポートしたいと思います。 ![]() まずは、ブレーキパッドを交換する前に、ブレーキリザーバータンクより少しブレーキオイルを吸いだしておきます。 ![]() ブレーキオイルが規定以上の量入っていると、ブレーキパッド交換時にピストンを戻す時 タンクからブレーキオイルが漏れることを防ぐためです。 ![]() ジャッキアップしてタイヤを外します。 ![]() 今回用意したブレーキパッドはNTB製。ネットで一番安く買えたブレーキパッドを試しました。 カプチーノのものはMHOショップで購入が可能です。 ![]() 安いけれどものはしっかりしてそう ![]() タイヤを外したら早速ブレーキパッドの交換に移ります。 まずは14mmのブレーキキャリパーのネジを外します ![]() 14mmのサイズ ![]() ネジをはずしたら、キャリパーを持ち上げます。 ちょっと固い。 ![]() これでブレーキパッドが取り出せます ![]() ブレーキパッドをブレーキキャリパーのブラケットから取り外します。マイナスドライバーでこじって外します。 ![]() 外したブレーキパッド。鳴き止めのシムなどを移植します ![]() 新旧の厚みは一目瞭然。まだ使えたけれど。 ![]() パッドグリスを塗るのは、キャリパーと接触する部分だけ。 ![]() シムを古いパッドからはがして移植 ![]() シムをつけたら、パッドグリスをシムにも塗布。ここにブレーキキャリパーが接触する。 ![]() 新しいブレーキパッドをブラケットに収める ![]() 内側につけるブレーキパッドには、残量インジケーターがついているパッドを取り付ける。 一般的にタイヤの隙間から残量が把握できない内側には、パッドが減ってくるとインジケーターがローターと接触して キーキー音を出して、パッドの減りを知らせるという寸法です。 ![]() 内側のパッドも規定の位置に収める。 ![]() パッドを交換したら、ブレーキキャリパーのピストンを戻す。ウォーターポンププライヤーの大きいのを使って、 ぐぐーっと挟み込むと、出っ張ったピストンが徐々にキャリパーの中へ戻ってく。 この時ブレーキオイルが逆流してタンクへ戻っていく。溢れないように最初にオイルを抜いておいたということです。 もしピストンを戻しているさなかに、ブレーキオイルがピストンシールから漏れてきたら キャリパーをOHしないといけません。 ![]() ピストンを完全に戻さないと、キャリパーが規定の場所にもどらない。 キャリパーを戻したら、 ![]() 最後にまた14mmのネジを締めればブレーキパッドの交換は終了。 タイヤをつけて、反対側のブレーキも交換。 両輪交換したら、はじめにブレーキペダルを何回かポンピングする。ピストンを戻した分だけ、 ペダルがふわふわになっているので、 ブレーキペダルがカチッとふみ応えが出るまで踏み続ける。 ペダルのあたりが出たらブレーキオイルの量をきちんとMAXまで調整しておく。足りない分は補充。 これらが終わったらブレーキパッドの交換は終わりです。 ちなみに最初はブレーキローターとのあたりがでていないので、驚くほどブレーキが利かない印象だと思います。 しばらく走ると当たりがつくので、ブレーキが元のききに戻ります。 以上カプチーノのフロントブレーキパッド交換でした。 MHOショップお勧めの低価格で高性能な ブレーキパット 是非試してみてください★
|
|
||||
Copy right 2011-TEAM MHO all right reserved. このHPはリンクフリーです |