|
三菱のデリカ
型式 SKF2MM
エンジン RF
21年式
初回車検で13万キロということで、タイミングベルト交換になりましたので
その模様を詳細にレポートしたいと思います。

まずはこの車両は、マツダボンゴのOEM車
コモンレールディーゼルエンジンを搭載しているモデルです。

まずは運転席とセンターパネルを外します。

運転席は12mmのネジ3本とナット1つで止まっています。
センターパネルも12mmのネジだけです。サイドブレーキワイヤーをレバーから外すのに
+ドライバーが必要になります

シフトのほうに配線がでているので、外してください

それでこの状態。この状態で作業をすすめていきます
続いてラジエターを外すために冷却水を抜きます

ラジエターの下にドレンコックがあります。これを緩めて、ラジエターキャップを外すと勢いよく流れてきます。
冷却水をおおむね抜き終わったら、ラジエターロアホースを外します

ラジエターを車両から降ろすためです

つづいてこのホースを外してきます。10mmのネジでホースなどを外します。カプラーも外しましょう

ラジエターのアッパーホースを外してラジエターをおろす準備をします

ファンベルトを外す前に、ファンの固定ナット12mmを緩めます

そうしたら次にファンベルトを外します。2本がけ。オートテンショナーで張っているので、14mmのロングストレートで
オートテンショナーを緩みの方向へ移動させます。
そしてベルトを外す
ベルトを外したら、ファンの固定ナットを外して、ファンをとりはずしてシュラウドの中に入れておきます。
ラジエターと一緒に持ち上げてくるのがMHO流

ラジエターを固定しているのは左右の10mmのナット2本

10mm
クーラントリザーブタンクにつながるホースを外します。それとラジエターのファンシュラウドに
固定されている配線のクリップを解除してラジエターを上へ持ち上げます

重いので注意

ラジエターを外した状態です。
どんどんと分解していきます

これがエンジンを上から見た図になります。

パワステ・エアコンベルトも外します。これもオートテンショナー。緩みの方向へ14mmのロングストレートで
移動させてベルトを外す

まだまだ到達できません

クランクプーリーにはカバーがついています。それを外してクランクのネジを外します。
センターボルトが一つ。それと六角のネジが6本あります。
クランクのオイルシールを交換する場合は両方外す必要が有る。タイミングベルトだけなら回りの六角のネジだけで大丈夫

こんな配置です。とりあえず真ん中の21mmのネジにラチェットを固定して周り止めとして、
回りの六角を緩めていきます

オルタネーターのステーもはずします

ファンベルトのオートテンショナーも外す。

オルタネーターの下についているブラケットも外す。それぞれネジの長さが違うから注意

クランクプーリーを外した図

クランクのスプロケットのボルトは21mm。そんなに強くしまっていないのでインパクトで外せます

タイミングベルトカバーにはめられている配線を外して、タイミングベルトカバーを外します。
上下2分割

ベルトカバー上の取り外し

それでこんな状態。ベルトカバーの下も取り外します

ベルトカバー下の取り外し

ようやく見えてきたRFエンジンの全体図。
とりあえずクランクのスプロケットのネジ21mmを仮止めして、タイミングマークをあわせます

整備マニュアルをみたら、おそらくここがカムのアイマークなんじゃないかと思います。
スプロケットの奥のほうにある黄色い印
これとタイミングベルトのインナーカバーとの切りかけが合っているということ

噴射ポンプのアイマークとベルトカバーの切りかけが合っていること

クランクシャフトはエンジン側にあるマークとスプロケットの切りかけ。コレがあっていること。
以上を確認してください。次にタイミングベルトを外す前に、カムのスプロケットのネジと噴射ポンプのスプロケットのネジを
緩めておきます。両方19mm

今回はカムのオイルシールとクランクのオイルシールとウォーターポンプも全て交換するためです

2つのスプロケットのネジを緩めておいたらタイミングベルトのテンショナーを外す

ちなみにこれがエンジンの全体像。ラジエターを外した下から撮影してみました

テンショナーを外すとタイミングベルトが取り外せます。ネジは六角。
裏側にワッシャーがあるので注意

外したタイミングベルト。タイミングベルトの交換だけならこれでベルトをかえればいいんですが、
ウォーターポンプの交換になると6,2時間という作業時間になります。
まだまだ
ウォーターポンプを交換するためにカムのスプロケット、噴射ポンプのスプロケット、アイドラー、タイミングベルトのインナーカバーを外す必要があります

それぞれのスプロケットはテーパー形状になっているために、プーラーを使わないと外れません。
まずはカム

カムを外した状態

次に噴射ポンプ

外れた状態

アイドラーベアリングを外す

これでインナー側のベルトカバーが外れます

現在はこんな状態。これでもまだまだウォーターポンプにはたどり着けません。

ファンカップリングのブラケットを外します。
このへんからオルタネーターがフリーになってくるので、バッテリーのマイナス端子をはずしておいたほうが無難です。

続いてオルタネーターの下にあるブラケットもはずします。
これでようやくウォーターポンプにアクセスできるようになります
この状態ではオルタネーターは何にも固定されていない状態になります

これがウォーターポンプです。エンジンの側面から14mmのボルト3本で固定されています

オルタネーターをかいくぐってウォーターポンプを取り外します。
ウォーターホースも何本かポンプにくっついているのでそれを外さないと抜けません。オルタネーターのオイルホースのパッキンを
用意しておけば、オルタネーターをはずしてしまったほうが効率はいいと思います

もうちょっとでポンプが抜けます

とったどー。ようやくウォーターポンプを外しました。やれやれ
今回はアッセンブリーで交換するので、サーモスタットも交換します。
新しいウォーターポンプへ移植

このホースの付け根にサーモスタットがあります。

ホースやサーモスタットを移植

ここからの作業は折り返しになります。

新しいポンプを装着

カムシャフトのオイルシールを交換

適当なソケットでこんこんと入れます

つづいてクランクのスプロケットを外します。これもテーパーになっているためプーラーじゃないと駄目

オイルシールを交換します

このオイルシールは打ち込むのが難しいので注意

あたらしいオートテンショナーを装着

ファンのブラケットも元に戻す

タイミングベルトインナーカバーを装着

アイドラーベアリングを装着

テンショナーもセットします

それでこんな状態。カムと噴射ポンプのスプロケットを組み付けます

噴射ポンプの締め付けトルクは58,8−68,6N.m

カムの締め付けトルクは54,9−64,7N.m

あたらしいタイミングベルトをかけていきます

新しいベルトをかけたら、各アイマークがあっているか確認

カム

噴射ポンプ

クランク
あっていたら、オートテンショナーのストッパーを解除して張りを与えます

ピンを抜けば、自動で張りを調整します。
もう一度合いマークを確認してください。念のためクランクシャフトを2回転させて、
それぞれのマークがまちがっていないか確認をしましょう。

あとは逆に組み付けて終わりとなります。
クランクはプーリーをつけたあとに周り止めをして規定トルクで締めてください
マツダのボンゴでレポートしたときの模様と重ねてみてくださればばっちりだと思います。
エンジンは全く同じ。今回のほうが細かく詳細を書いているつもりです。
以上、三菱デリカSKF2MMのRFエンジンのタイミングベルト・ウォーターポンプ交換でした。
MHOショップではタイミングベルトをテンショナーなどと一緒に販売 セット販売なので低価格を実現
タイミングベルトセット
この機会に是非ご検討ください。
|